ニュース
JPO近刊情報センター案内
発信・受信登録会社
活用事例
近刊情報センターマニュアル
送信と受信の申込
お問い合わせ・ご意見ご要望
近刊情報検索サイトを見る
書店側画面の出版社からの確認
Q 書店が確認している画面を出版社側も閲覧できるようにしていただきたいです。 レコメンドは全ての書店、取次、出版社に公開されるのでしょうか。 事前受注の運用はどのように想定されているのでしょうか。 A 2010年12月7 … 続きを読む
大幅な発売延期の場合の対応
Q 送信済みの書誌情報の発売予定日が60日以上(数ヶ月)延期になった場合、数ヶ月先の日付に変更して書誌情報を送信し続けても問題ありませんか。 A ONIX対応の場合ですとシステム上は問題ありませんが、WEB上からは現在6 … 続きを読む
画像について
Q 画像のサイズ(解像度)を確認させてください。 また、データ送信は差分となっていますが、削除したい場合はどのようにすれば良いでしょうか。 画像送信済みで発売中止のケースなど、書誌情報が無ければ(全件送信から外す)画像も … 続きを読む
ONIXとWeb、両方の発信登録はできますか?
Q ONIX対応の発信社として申し込んでいますが、至急訂正したい事項があった時に備え、Webで個別に訂正更新出来るようにしていただきたいのですが可能でしょうか。 A 貴社内のシステムと近刊情報センターの間でのデータの整合 … 続きを読む
情報送信をするのに必要な条件はなんですか?
近刊情報センターに登録する出版社の条件は以下の4点です。 1 ISBN出版社コードを取得していること。 2 取次の取引コードを取得していること。 3 書籍JANコードの登録・更新をしていること。 4 商品基本情報センター … 続きを読む
近刊情報の登録・利用に料金は発生しますか?
近刊情報を予約活動のために利用する、書店・取次・出版社であれば 発信・受信ともにJPOからの料金請求はありません。
近刊情報センターの情報を送れば、書協・取次 広報誌や受信利用者に名を連ねている書店・団体など には情報を送る必要はなくなりますか?
複数箇所へ同一情報を送信する必要がなくなることを目指していますが、移行期間中は並行して送ってください。具体的には本センターないし受信者から「〇〇への情報は、近刊情報センターへの登録があれば個別の送信は不要です」とのアナウ … 続きを読む
web入力の際にOS、ブラウザに制限はありますか?
開発はWindowsで行ない、InternetExplorer、Firefox、Google Chromeで動作確認しました。 出版社サイドではMacで登録テストを行なった社もありますが、いまのところOS、ブラウザ環境に … 続きを読む
ONIXに自社で対応するためには、どのようなツールがありますか?
ONIXはXMLなので、基本的にはCSVなどのデータに仕様に合わせたタグを埋めていくことで変換することが可 能ですが、XMLへの変換 ツールは市販されていません。 数社から、CSVで渡せないかというお問合せをいただいてい … 続きを読む